人生が変わるとは?
今回は、人が変化を起こすために必要なことを書きたいと思います。
今回のテーマは割と重い感じかなぁとも思っています。
人はよくこんなことを口にします。
『こんな自分は嫌だ。変わりたい!』または、『人生を変えるにはこれしかありません!』
その他にも、他人に対して、『あいつは何回言っても変わらない。』など、【変わる】というキーワードをよく出しますね。
そんな私もよく『人生を変えて、もっと素晴らしい人生を送りたい!』と、何度も考えたものでした。
人生を変えるって何だろう?
では、そんな人生を変えるにはどんなことにチャレンジしていけばいいのでしょうか?
これからは私の体験談になってはきますが、私は、NLPを学んでから人生が変わったと思っています。
しかし、ここで絶対に注意していただきたいのが、人生が変わったからといって、とても良い人生になったとは限らないことと、NLPを学んでからすぐに変わったのではないということです。
先に今回一番伝えたいことを明示しますと、
【人生というのは、そう易々と変わらない(変わらなかった)】ということです。
これを私なりに言い換えると、変えたいと願い行動し、考え続けた結果、少しずつ変化が起きてきたということです。
続けることの大切さ
その変化というのは、幸せなことに気付きやすくなったということです。
そして、何よりも続けることが大切だと感じるようになりました。
その結果、嫌なことに意識が向きにくくなり、嫌なことよりも今ある幸せなことや 、未来に向かって生きていくための活動力が増していることです。
これは、もちろんNLPを学んだことによる成果だと思っていますが、学び続けるという単純なことが出来てきたからだと思っています。
そして、振り返ってみると、人が変化を起こすためには、人から学ぶこと続けるよりも、自分で学習をし続けることによって得られると思っています。
人から学ぶことによる気付きは、たくさんありますが、それは他人の人生における成功談であって、自分に合った成功ではないということ。
つまり、人が変化を起こすためには、自分自身によるアクションが必要不可欠なんだということを、私は実感しています。
ですので、自分に対して『人生変わらない』とか他人に対して『あいつは何やっても変わらない』と嘆いていくことよりも、ほんの小さな積み重ねを少しずつ継続していくことによって、何かの変化に繋がっていくと思います。
そこには、覚悟とか他にもいろいろな要素はありますが、何かひとつの楽しみや興味があり、それが長くに続けていくことによって、自分自身にとっての何かの達成感に繋がり、それをベースに自分自身の視野を広げていく。
その結果、人は何か変化を起こし、その長い目で見れることにより、他人に対するアプローチも変わっていく。
そして、心が落ち着いて、本当の幸せとは何だろうか?ということにも繋がっていくのではないかと思っています。
あえて変化を起こすことをオススメはしませんが、何かの積み重ねは本当に大切だと思っています。
各種相談(NLP心理カウンセリング、NLPコーチング、コミュニケーションコーチング、メンタルトレーニング)、NLP(Neuro Linguistic Programing)セミナー情報、名刺に記載可能な資格取得講座NLP心理学受講コースの情報、最新ブログ情報などを以下のLINE@にて受付、配信中です。お気軽にお問い合わせください。
こちらからもお気軽にお問い合わせください。
More from my site
ヤスキ
最新記事 by ヤスキ (全て見る)
- やり抜く力が強くなる言葉 - 2022年4月2日
- 何もかもうまくいかないと思った時の対処法 - 2022年4月1日
- 人はなぜイライラするのか?どうしたらイライラしなくなるのか?〜イライラした後の対処法について〜 - 2022年3月31日