人間の構造を知る
人間関係を改善・克服するためには、まずは、人間の構造を理解することをオススメします。
人は知らず知らずの間に、五感によって情報を処理しています。
例えば、りんごを見たときに、りんごという映像(あるいは静止画)を見て、食べ物だという判断を行い、食べた時の味や、食べる時の音なども脳の中で、自動的に判断しています。
五感によって、情報を処理しているという考えをまずは、根付かせなければいけません。
それによって、自分や相手はどのように作用しているのかを考えることが大切だからです。
人から奪うより、人に与える脳へシフトチェンジ
根本的な考えを変えていく必要もあります。
多くの人は、人から奪うことや人から与えてもらうことを考えがちです。
例えば、『上司は自分のことを分かってくれない』とか、夫婦関係においては、『旦那は何も理解してくれない』など。
人は、自分が与えることよりも他人から与えてもらうことや、自分の楽を求めて、人に求めてしまうのです。
この考え方だと人間関係がよくなるばかりか、衝突を起こしやすい要因となるのです。
どんな場面にも役に立つマインドコントロールとは?
人間関係改善のためには、自分自身をコントロールし、時には人に合わせてたり、時には、自分の信念を貫いたりと、
自分自身のマインドコントロールができることによって、柔軟な対応が取れるようになり、人間関係改善のために役に立ちます。
嫌なムードになっても明るく接したり、嫌なことをされたりしても、冷静になぜこの人はこのような行動に出るのか?と、自分自身のマインドコントロールを常に行っていく必要があります。
それにより柔軟な思考が身に付き、どんな場面にも役に立てることができるようになります。
==この記事が気に入ってくださった方、筆者の話を聞いてみたいという方へ==
オンラインでのLIVE配信やYouTube配信など筆者の活動について逐次お知らせしております。ブログ記事内容など気に入っていただけたら、ご登録いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
More from my site
The following two tabs change content below.
ヤスキ
~時代はAI、異次元空間で生きる時代へ~現代、次世代で順応できる考え方を身に付けるWebサイトとして、将来来るべきシンギュラリティに備えて、今から人ができる順応を独自の視点で情報発信している。
最新記事 by ヤスキ (全て見る)
- どうすれば新たな習慣を作ることができるのか? - 2022年9月21日
- 自己肯定感の高め方 - 2022年6月29日
- やり抜く力が強くなる言葉 - 2022年4月2日