自分がやりたいことが見つからないとき…
なんだか毎日ハリがない生活…。何かやりたいことがあればいいんだけど、何がやりたいのか分からない。
やりたいことに向かって頑張ってる人はうらやましいな。
でもどうすればやりたいことが見つかるのだろう。
っていう悩みを持ったことは、人生に一度はあるのではないでしょうか。
私も何か目標があるときは良かったんですが、目標がなくなると抜け殻のように、毎日が退屈で、何のために生きているんだろうと、時々考えたものでした。
毎日毎日、夢や目標、あるいは趣味などを持って毎日充実した日々を過ごしていきたいと考えたことも多々ありました。
それをいろいろと思考錯誤していき、やりたいことを明確にして、それを継続してできる方法を自分なりに考えて実践できるようになりました。
その方法を今もなお継続して、やりたいことに向かって進んでいるところです。
その一つがこのブログですね。
そして、今はその他にもやりたいことがたくさんあって、それに向けて毎日頑張っているところです。
本当に、毎日目標を持つことが、とても大切だと感じています。
では、いったいどうすればやりたいことを見つけて充実した生活を送ることができるのでしょうか?
以前ににやりたいことが見つからないという女性と話した内容です。
(๑╹ω╹๑ )『どうしたらやりたいことが見つかるの?』
d( ̄  ̄)『そうだね〜。なんか趣味とかないの?』
(๑╹ω╹๑ )『趣味?ない!』
d( ̄  ̄)『えっ!ホントにないの?そりゃ困ったね〜。なんか好きなこととかはないの?』
(๑╹ω╹๑ )『好きなこと?ん〜〜〜。そうだ旅行が好きかな!海外旅行とか!』
d( ̄  ̄)『おぉー!いいねぇ!海外旅行!それをモチベーションに計画を立てて仕事に打ち込むとか考えてやってみたら?』
(๑╹ω╹๑ )『そうだね〜!それを楽しみに頑張ってみるよ!』
っていう会話しました。
この会話から、(๑╹ω╹๑ )さんが海外旅行に行くことを楽しみとして本当にやりたいことになったかは今思うと、本当に疑問です。
…………。
ある1つのきっかけにはなったでしょうし、その時には、『よし!やってみようかな!』とも思ったのではないかと思います。
しかし果たしてそれが本当にやりたいことまで発展したかどうかは今もなお疑問です。
気持ちは向いているもののもう一つやる気スイッチが入らない。
そして、その時のやる気スイッチは薄れていき、またいつも通りの毎日を過ごしていく。
でも、それを望んでいる人にとってはとても良い生活だと思います。
無理をしたくない。人生は平凡でいいという生き方が理想だという人にとっては、無理はしないに越したことはありません。
ここでは、何か夢や目標を持って過ごしたい。やりたいことを見つけたいという方のために、どうすればいいのか?というアイディアをシェアをしていきたいと思っています。
私の場合は、こういった疑問を解決してくれたのは、ナポレオン・ヒル博士のPMAプログラムあるいは、思考は現実化するという本でした。
ここでPMAという言葉の意味を簡単に説明しますと、『Positive Mental Attitude 』つまり、『積極的心構え』と言います。
人生において成功を手にするために必要な17の成功の方法を、ナポレオン・ヒル博士自身が完璧に説き明かし、成功への行動理念を体系化ナポレオン・ヒル博士の成功哲学が詰まっている書物です。
その中で、自分にとって心に響いたこと(今もなお実践していること)を要約してみますと、『常に自分の願望に焦点を当て、様々な不安などを心から追い払い、毎日毎日自分の人生にこだわること』といった内容です。
この内容通り、自分の人生にとことんこだわってみるようになりました。
そして思考錯誤していく中で、私はある仮説を立てました。
①「もし、毎日毎日自分がやりたいことを自発的に習慣として確認し、それを思い出すようにしたらあと1年後どうなっているのか?」
②「今はやりたいことが分からなくても、何が自分にとって楽しいのだろうか?」という風に考えることを継続したらどうなるのだろうか?
私は、自分の脳を実験することが好きなので、上記①と②を実践してみました。
まずやったことは、①と②を、Googleのスプレッドシートにまとめて、朝と夜寝る前にアプリを起動して、それを見るようにしました。
googleスプレットシートとは無料で使えるインターネット上のエクセルみたいなものです。自動更新なので保存は自動的にやってくれます。
(上記のgoogleスプレットシートはユーザ登録したり、アプリダウンロードしたりします。そこで妥協している人は、まだ自分の願望を叶える準備ができていないかもしれません。しばらく今までの生活が理想的だと思います。無理は禁物です。余計なストレスを溜めるよりも流れに沿うことが大切です。)
すると、不思議なもので、どんどんやりたいことのアイディアが湧いてきました。
また、夢や目標を読み返すことで、前向きな考えでいれる時間が今までよりも長くなりました。
これによってネガティブな時間を減らし、夢や目標に意識を向ける時間を少しだけ長くなりました。
そうすることによって、不安や緊張から脳に入るスペースを減らし、夢や目標に向かうための脳スペースを増やすことができました。
(時間とお金は返って来ません。最も賢い使い方をすることをお勧めします。)
それ以来、ダラダラ生活を少しづつ解消しできるようになってきました。
毎日の時間を大切にし、
可能な限り夢や目標に向かう行動へと変化させることができてきました。
例えば、いつもなら寝る時間を(1日8時間以上の)余分な睡眠時間をとるのではなく、先に勉強して少しだけ寝るというように、行動を変化させることが出来てきました。
最初は、どんな小さなことでも良かったんですね。
例えば、今日の夜は、お好み焼き食べるとか、明日の朝起きたらリラックスするなどなど
小さなやりたいことをとにかくスプレットシートにまとめる。
そして可能な限りまとめた内容をやり切る。
例えば、
・〇〇の本を読む(それを自分なりにまとめる)
・今月のお小遣いを余らせて、洋服を買う
・毎日ブログサイトにログインする。など
自分ができそうなことをできる限り書いていきました。
また、こんなこともやってみました。
自分を研究するという内容です。
具体的に言うと、私の悪い癖は、何事も中途半端で終わらせることが多いという悪い癖をもっていました。
それを見つめ直し、スプレットシートの目立つところにこう書いています。
『できることをできるだけやり切る』
肝心なことは、できることです。
そして、やるのではなくやり切る!という違い。
できないことを考えても行動に繋がりにくい。
そして、やろうと決めたことを中途半端にするのではなく、
やり切らなければ、意味がない。
それを痛感しています。
いろいろとまとめてきましたが、
ここで、こんな声が聞こえてきそうです。
『そんな生き方をして疲れないのか?』
確かに疲れるときもあるかもしれませんが、
ネガティブな考えで、ダラダラと過ごすよりは、よほど充実しています。
こっちの生き方が私には合っています。
合っているか、合っていないかの違いなのかもしれません。
そのおかげで今はその山を登り切ることが生き甲斐にもなり、一番のモチベーションになります。
それが目標を持って生きるということかもしれません。
人生には生きるためのガソリンが必要だと思っています。
それはつまり生き甲斐であったり、夢や目標であったり、家族との時間であったり…。
そのために、自分がこうなりたいという生活を実現させるために、小さな目標とやりたいことが必要ではないかと感じています。
そして、自分がやりたいことが一つずつ鮮明になっていく様子が今は最高の楽しみになっています。
勉強することやいろんな経験をすること
その先に待っている姿は、自分にしか経験できない最高の姿が現れると信じています。
このやり方が合うかもしれないし、合わないかもしれません。何といっても根気が必要になります。
しかし、1日5分ほどSNSに充てる時間を、スプレットシートに充ててみてください。
==この記事が気に入ってくださった方、筆者の話を聞いてみたいという方へ==
オンラインでのLIVE配信やYouTube配信など筆者の活動について逐次お知らせしております。ブログ記事内容など気に入っていただけたら、ご登録いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
More from my site
ヤスキ
最新記事 by ヤスキ (全て見る)
- どうすれば新たな習慣を作ることができるのか? - 2022年9月21日
- 自己肯定感の高め方 - 2022年6月29日
- やり抜く力が強くなる言葉 - 2022年4月2日