心理の一般的見解
私がNLP心理学を学んでからもう4年経とうとしています。
そんな中で最近感じていることは、『心理学って怪しい。。』
そんな世間の評価です。 まぁ人によっては怪しい分野、、ですよね笑
でもよく考えてみると、人は自動車に乗るのに免許を取得します。
そして、試験を受けて初めて、
また、学校の勉強にしても、
いずれにせよ、
NLP心理学を学び自由な考えを手に入れることができた私が言いたいこと
さて、昨今はストレス社会という。
また、最近の若者は打たれ弱いとかメンタルが弱いなど
ストレスとかメンタルとかという言葉をよく聞くようになりました
私が何を言いたいか?というと、『
仕事や家庭など、
人間関係で悩んでいるのに、
人間について知らないのに、解決しようがない。
その解決策は…。
今までの経験から?友達がこう言うから?
先輩がこう言う、親はこんなことを言っていた、先生が言うから、
あるいは、社長が言うから、有名人はこう言っている、
…。 だから何?
それが果たして本当の真実なのか?
心理を勉強すればするほど、
固い考えになるのではなくかなり柔軟な思考を保つことができる。
人は考えが固くなればなるほど不自由を来しやすい傾向にある。
何故ならば、ある物事に対して柔軟に考えることができなくなるから…
そして、人間について勉強するとどうなるのでしょうか?
人や自分の考えていることが筒抜けのように分かってくる。
だから、自分自身の問題や人間関係では一切困らなくなる。
どんなに嫌な人がいても、
へぇ~…みたいな感覚になる。
NLP心理学を勉強するメリットとは?
NLP心理学を勉強するまず最も重要なメリットは、
自分を守ることができるようになると、
そして、
なぜ人は、自分を含めた人で悩むのに、
いろんな解釈はあるかと思いますが、
それも表面上ではない根こそぎ学ぶ
それができないんであれば、
どちらを選ぶかは自分次第
このブログを通して、少しでも読者様のためになれればうれしく思います。
ご購読ありがとうございました。
==この記事が気に入ってくださった方、筆者の話を聞いてみたいという方へ==
オンラインでのLIVE配信やYouTube配信など筆者の活動について逐次お知らせしております。ブログ記事内容など気に入っていただけたら、ご登録いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
More from my site
ヤスキ
最新記事 by ヤスキ (全て見る)
- どうすれば新たな習慣を作ることができるのか? - 2022年9月21日
- 自己肯定感の高め方 - 2022年6月29日
- やり抜く力が強くなる言葉 - 2022年4月2日