現代社会において、コミュニケーションの重要性がますます増してきているように感じます。
HR総研(ProFuture株式会社)が行った『社内コミュニケーションに関するアンケート』によると、社内のコミュニケーションに課題があると思うか?という問いに対し、約8割近い企業が社内コミュニケーションに課題を感じているという結果が出ている。また、課題のあるコミュニケーションはどこか?という問いには、約7割の企業が部門間・事業所間と答えた。
また、今後さまざまな企業に導入されるであろうITやロボット・AIなどといった人間無くした労働力の進化によって、人と人とのコミュニケーションを取ることの重要性が、ますます高まってくるのではないかと感じている。
さて、そんなコミュニケーションについて、
渡米し、NLP心理学をしっかりと勉強してきた私の目線で、現代のコミュニケーションにおいて大切なことを企業で働く一人一人の目線に立ってまとめてみました。
以下、
①自分に無理をしないこと(自分の可能エリアを把握すること)
まずはコミュニケーションにおいて大切なことの1つとして『
これは、良い意味でも悪い意味でも『無理をしない』
例えば、職場内で嫌いな人がいた場合、
嫌いな人と無理に付き合っていくと、
ですから良くも悪くも相手に合わせすぎることをやめ、
嫌いな相手がいた場合は、無理にその相手に向かうのではなく、違った対処方法はないかと考えていくことが大切です。
また、自分自身の能力を過信しないこともコミュニケーションにおいてはとても大切になってきます。
まずは、自分自身のコミュニケーションにおける可能エリアを自分で知るということが大切になってきます。
②相手(相手先)のことを知る(相手の可動範囲を知る)
自分と同じように相手(相手先)には、自分がして欲しいことや、主張したいこと
あるいは、その長所や短所を持っています。
多くの場合は、本人は気付いているようでその長所・短所に気付いていない場合が多いのです。
また、それらを自分で分かっていてもうまくコントロールできていないというのが現状でしょう。
そして人は皆、
その気持ちをしっかりと汲んであげることで、
例えば、
職場内で休みが少ないと思い、
忙しくなると自分のことで精一杯になり、
ですから、忙しくなった時ほど相手のことを認め、
また、相手を尊重ばかりするのではなく、時には厳しく接することも社会においてはとても大切なことです。
相手を自分のように認め厳しくできるかがコミュニケーションにとってはとても大切なことになります。
そして最後に、
③伝える力を身に付けるということです。
コミュニケーションとは、正に伝えることです。
自分の存在を伝える。相手のも自分に対してその気持ちを伝える。
例えば、
自分が人から嫌な想いを受けた場合は、
また、人がどういう風に思っているのかを、
言うばかりではなく、
そうすれば、
お互いの気持ちが整理されスムーズな関係を築いていくことができ
つまり言いたいことを言い合える、その双方の利益を共有できるように普段から接することがコミュニケーションにおいてとても大切なことではないかと思っています。
今回はコミュニケーションにおいて大切なことでした。
筆者の経験を踏まえ、コミュニケーションにおいては、あいてのタイプを理解することで、ある意味、踏ん切りがつく経験がありました。
世の中にどんなタイプ(傾向)の人がいるのか?
ざっくりと理解しておくことで、コミュニケーションに役立てることができます。
このブログを通して、少しでも読者様のためになれればうれしく思います。
ご購読ありがとうございました。
==この記事が気に入ってくださった方、筆者の話を聞いてみたいという方へ==
オンラインでのLIVE配信やYouTube配信など筆者の活動について逐次お知らせしております。ブログ記事内容など気に入っていただけたら、ご登録いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
More from my site
ヤスキ
最新記事 by ヤスキ (全て見る)
- どうすれば新たな習慣を作ることができるのか? - 2022年9月21日
- 自己肯定感の高め方 - 2022年6月29日
- やり抜く力が強くなる言葉 - 2022年4月2日