政界会での有力な人物として、
私は、小泉進次郎氏を注目しています。
その小泉進次郎氏が、今年の言葉として『ナッジ』という言葉を心がけていたと言っていました。
さて、みなさんは、
『ナッジ』とは?ご存知でしょうか?
ナッジ(nudge)とは、「ヒジで軽く突く」という意味です。
またそれは、科学的分析に基づいて人間の行動を変える戦略のことです。
つまり、
ナッジとは、「選択構造」を利用した行動経済学にもとづく戦略です。
選択構造とは、「選択肢を提示する形」のことです。
例えば、あなたの子育てにおいて、子供に対して、
『あなたがテストで100点を取れば、ディズニーランドに連れてってあげるよ。』
というように、100点→ディズニーランドという選択行動を提示するというです。
またその他にも、米国カリフォルニア州において『あなたの隣人はこのような形で省エネを実現しています。』というチラシを配りました。
そうすると、住民の省エネ意識が高まりました。
運転免許証の申請者に対して、最初は『臓器提供の希望者は登録に行くこと』となっていたことを、『臓器提供者になることを望みますか』という質問に答えなければならないと変更しただけで、自発的な臓器提供者数は激増したと言われてます。
このように、日常には、私たちが気づかない間に、実は選択的に行動を統制されていたりします。
その選択肢を上手に使い、
子育てや仕事において活かすことで、良い習慣や理想的な行動を取らせていくことができます。
これには、さらに人間の芯の部分を知らなければなかなか難しいことだと思ってます。つまり、心理と行動をマッチさせていくことが大切です。
心理という理論と、行動という実際で、人はどのように動くのか?
これを研究することで、ナッジをうまく使っていけるのではないか?と、思っています。
私は、人と人、自分と他人のコミュニケーションをとても大切にしています。
このブログを通して、少しでも読者様のためになれればうれしく思います。
ご購読ありがとうございました。
==この記事が気に入ってくださった方、筆者の話を聞いてみたいという方へ==
オンラインでのLIVE配信やYouTube配信など筆者の活動について逐次お知らせしております。ブログ記事内容など気に入っていただけたら、ご登録いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
More from my site
ヤスキ
最新記事 by ヤスキ (全て見る)
- どうすれば新たな習慣を作ることができるのか? - 2022年9月21日
- 自己肯定感の高め方 - 2022年6月29日
- やり抜く力が強くなる言葉 - 2022年4月2日