人間の脳をコンピュータで例えてみます。
まずコンピュータの中にどんな機能があるのでしょうか?
コンピュータの機能として、大きく5つあります。
① 入力機能
② 記憶機能
③ 演算機能
④ 制御機能
⑤ 出力機能
これら5つの機能からコンピュータは成り立っています。
具体的にこれらの機能を簡単に説明します。
① 入力機能
→コンピュータに対して情報をインプットする機能です。
② 記憶機能
→入力情報などを記憶していく機能です。
メモリ、ハードディスクなど
③ 演算機能
→データを支持に従い計算や処理する機能
CPU
④ 制御機能
→プログラム通りに指示を出す機能
CPU、マザーボード
⑤ 出力機能
→要求されたデータなどを外部に出力する機能
モニタ、スピーカー、プリンタなど
詳細参考
みなさん、これを知って人間にも当てはまるとは思いませんか?
① 入力機能
→五感(視覚、聴覚、身体感覚、嗅覚、味覚)
② 記憶機能
→脳(新しい記憶→海馬、古い記憶→大脳皮質)
③ 演算機能
→脳内
参考『脳』
④ 制御機能
→脳内
⑤ 出力機能
→表情、声、手、足、動き、体感など
さて、こうしてみると、
人の脳は、高次元のコンピュータとも言えますね。
人の脳もコンピュータも仕組みは、ほぼ同じです。
そして、これからコンピュータは、
==この記事が気に入ってくださった方、筆者の話を聞いてみたいという方へ==
オンラインでのLIVE配信やYouTube配信など筆者の活動について逐次お知らせしております。ブログ記事内容など気に入っていただけたら、ご登録いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
More from my site
最新記事 by ヤスキ (全て見る)
- ストレスから解放されるための好循環サイクルを身に付けよう~好循環ストレスサイクルについて~ - 2020年5月30日
- ストレスを消すための最も効果的な考え方~シンプルマインドについて知ろう~ - 2020年5月28日
- あらゆる情報を精査し、その中で自分を信じる意志を身に付ける方法とは~ブライアン・ミューレンの研究から学ぶ~ - 2020年5月27日