【言葉という奥義】~言語が脳へ与える影響とは?~

言葉という奥義

 

普段、言葉について、どれだけ真剣に考えたことがあるでしょうか?

 

言葉について、今さらですが、どんな学び方をしてきましたか?

 

日本では、幼児教育〜小学〜中学〜高校〜大学と、学問のように、国語として勉強してきました。

 

さて、国語として勉強した日本語が与える効果について、どれだけ深くその本質を捉えているでしょうか?

 

このブログを読んでいる方は、どれだけ言葉について研究していますか?

 

言葉が人に与える影響に気づいていますか?

 

例えば、以下の言葉を、呪文のように唱えた後に、誰かと腕相撲をしてみてください。

 

『私は力が入らない、私は力が入らない、私は力が入らない…』

 

この言葉を数十回、呪文のように唱え、その後に腕相撲してみると分かります。

 

そしてさらに、以下の言葉で試してみてください。

 

『私は絶対に力を入れない、私は絶対に力を入れない、私は絶対に力を入れない…』

 

この言葉を数十回、呪文のように唱え、再度腕相撲してみてください。

 

さらに強烈に力は入らないはずです。

 

このことから何が言えるかというと、人は知らず知らずのうちに言葉に支配されているということです。

 

言葉を使っているようで、言葉から使われている可能性もあるということです。

 

さらに、人は五感で生きている中で言語を使ってさまざまなことを認識しています。

 

その中で、人は言語をどう使うかによって、自分自身にも他人にもうまくアプローチし、あるいは、うまく回避ができるのです。

 

それに気づいているか、気づいていないかは分かりませんが…

 

言語(非言語)を研究すればするほど、交流関係につながります。

 

言語(非言語)について、研究すればするほど、仕事で成果を得ることができるでしょう。

 

言語(非言語)について、研究すればするほど、家族や恋愛に活きるでしょう。

 

ただし、ここで勘違いして欲しくないことは、

 

【真剣に学べば】という条件を付けておきます。

 

努力もせずに簡単に変わるという思考から外れてください。

 

努力とは、その方向性と質を伴うことで、よりよい成果を生むことができるでしょう。

 

今回のブログを総じて、

 

言語(非言語)について、研究することが、自分の身を守るための今までに気づかなかった本当に重要な学習することにつながるでしょう。

 

人は言語によって、解釈し、言語によって動き、動かされる。

 

それは、意識しようと意識していまいと。

 
※参考までに以下のリンクもご確認ください。
著者 脳科学者 茂木健一郎さん
 

【広告】Amazon サイトへ

==この記事が気に入ってくださった方へ==オンラインでのLIVE配信やYouTube配信など筆者の活動について逐次お知らせしております。ブログ記事内容など気に入っていただけたら、ご登録いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

The following two tabs change content below.

ヤスキ

~時代はAI、異次元空間で生きる時代へ~現代、次世代で順応できる考え方を身に付けるWebサイトとして、将来来るべきシンギュラリティに備えて、今から人ができる順応を独自の視点で情報発信している。

投稿者: ヤスキ

~時代はAI、異次元空間で生きる時代へ~現代、次世代で順応できる考え方を身に付けるWebサイトとして、将来来るべきシンギュラリティに備えて、今から人ができる順応を独自の視点で情報発信している。