禁煙、禁酒のためのトレーニング法

望ましい自分を作るために

どうすれば望ましい自分を作れるのだろうか?

 

例えば、ずっ〜っとタバコをやめたいと思っていたとする。

そして、なかなかやめきれずいつも後悔ばかり

そしてその後悔がさらに自分自身に対するバットフィーリングとなって、やめきれない自分をさらに卑下してしまう。

 

逆に、やめれた人を見て羨み、自分は何て意志のない人間なんだと自信を無くす

望ましい自分になりたいのになれない。

どうすれば望ましい自分になれるのだろうか?

 

『それは、意志をしっかり持つことです!』

 

何て言うのは、分かっているし当たり前なんだと

そもそもそんなにたやすくできることでもないことは分かっている

 

では、どうすれば意志を持ち、やめ切れるのだろうか?

 

今回は、そんなテーマでいきたいと思います。

 

タバコをやめたい!

 

では質問しましょう。

 

あなたはなぜやめたいのですか?

 

さて、本当にやめる必要があるのでしょうか?

 

何の為に、タバコをやめるのでしょうか?

 

その目的はしっかりとしていますか?

 

逆に言うと、

 

あなたは何の為にタバコを吸っていますか?

 

タバコを吸うことで、どんなメリットがありますか?

 

またまた逆に言うと、

 

タバコをやめることでどんなデメリットがあって、どんなメリットがありますか?

 

あなたがわざわざタバコを吸うことに執着することは何ですか?

 

例えば、その執着とは、本当に必要なことでしょうか?

 

それに変えられる手段はないのでしょうか?

 

仮に、タバコを吸うことによって、精神的に安定するという意見があった場合、精神的に安定する手段は他にないのでしょうか?

 

タバコ以外に精神的な安定ができる手段はないのでしょうか?

 

タバコをやめたい人に共通しているシリーズとして、お酒をやめたいシリーズ

 

タバコもお酒も精神的なリラックスとか、精神的な安定だとしたら、それは素晴らしいことでしょう。

 

ただし、あなたがタバコやお酒をやめたいと思っているならば、それを続けることによって、精神的に安定するものになるのでしょうか?

 

タバコを吸うことやお酒を飲むことに後悔し続けているのに、まだまだタバコを吸い、お酒を飲もうと続ける

 

そんな自分に矛盾がないでしょうか?

 

あったとしてやめられない感情が先にたち、

 

やめることができたイメージが全くできないでしょう。

 

その時点で、果たしてやめる必要があるのでしょうか?

 

楽しむ為にタバコを吸い、お酒を飲むのならまだまだ続ければいいでしょう。

 

本当にやめたいなら何かのサインがある。

 

それらサインを見逃さないことです。

 

そしてこれからがある重要なアイディアを与えます。

 

まず理解して欲しいポイントとして、

 

人は知らず知らずに、自分自身が今処理しているイメージによって、行動を引っ張りだそうとする

 

つまり、今考えていることが行動としている訳です。

 

その【今考えているイメージ】は、コントロールできるが、そのコントロールは出来ないと思い込んでいる

 

それによって、人は往々にして【無理とかできない】と思い込んでいく

 

これを逆に返すと、【今考えているイメージ】をいかようにも変化させることができれば、禁煙も禁酒も可能になり

 

ひいては、コミュニケーションや夢や目標の実現さえも可能にできる

 

そんな一生モノの脳内スキルを手に入れることができる

 

そのアイディアを生み出すヒントをNLPが教えてくれる。

 

それがいわゆるサブモダリティチェンジという方法だ

 

禁煙や禁酒に効くトレーニング法に関しては、お問い合わせがあれば答えましょう。

 

あなたの本気があれば、それは可能となるでしょう。

 

【広告】Amazon サイトへ

==この記事が気に入ってくださった方へ==オンラインでのLIVE配信やYouTube配信など筆者の活動について逐次お知らせしております。ブログ記事内容など気に入っていただけたら、ご登録いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

友だち追加

The following two tabs change content below.

ヤスキ

~時代はAI、異次元空間で生きる時代へ~現代、次世代で順応できる考え方を身に付けるWebサイトとして、将来来るべきシンギュラリティに備えて、今から人ができる順応を独自の視点で情報発信している。

投稿者: ヤスキ

~時代はAI、異次元空間で生きる時代へ~現代、次世代で順応できる考え方を身に付けるWebサイトとして、将来来るべきシンギュラリティに備えて、今から人ができる順応を独自の視点で情報発信している。