自分や相手を上手く行動につなげるために?
よくこんなことを考えたことはないでしょうか?
上手く自分自身をコントロールしたい。
あるいはどうすれば〇〇をやめることができるのか?
例えば、嫌いな人がいると(自分では悪いと分かってはいるが、どうしても)顔や態度に嫌いな行動が出てしまう。そのため、コミュニケーションが上手く取れない。好きな人には、上手く接することができるけど、嫌いな人には上手く行動に移すことができない。
とか、
例えば、お酒やタバコをやめたいと思っているが、いつもやめるという気持ちばかりで、なかなかやめることができない。
とか、
勉強しなければならないことは、頭では分かっているが、勉強せずについついテレビを見たり、スマホをいじったり、しまいには布団に入り寝てしまう。
などなどなどなど…。
人は、欲を持ち、欲を望み、その欲を満たそうとする生き物だ。
そこから顧みるに、人の行動とは、欲vs欲の闘いなのだろう。
ではなぜ自分自身が望む欲に勝つことができないのだろうか?
これを2つの局面から解説します。
まず1つ目 表層的な意識をコントロールできてないということ
難しい捉え方で言うと、そんな感じ
これを解説していくと、
表層的な意識とは、つまり簡単に言うと、今意識していることです。
今意識していることは、人間の特性上、5感を使って生きている。
その5感が持つ力を、みなさんはご存知でしょうか?
例えば、あなたがお好み焼きが好きだとすれば、あなたはいつかのタイミングをお好み焼きを食べたい思うだろう。
その時に、あなたの頭の中では、お好み焼きというイメージを描いているに違いない。
そして、そのイメージは、熱々のジュージューという音や、お好み焼きソースや鉄板焼きの匂い、そして、あたかもお好み焼きを食べているかのようなアツアツでホクホクの食感や、ソースの甘み、青のりやマヨネーズの味も感じることができるだろう。
私が言っている表層的な意識とは、今あなたが頭の中に描いているイメージのことであり、体感している一部分のことである。
そして、その表層的な意識とは、変えることが出来ることに、多くの人は気付いていない。
言われてみれば分かるだろうが、この場合、お好み焼きのイメージを、たこ焼きのイメージに変えて、仮想的にお好み焼きを食べることができる。
それは通常の人間なら誰しも簡単にイメージを変えることができるはずです。
つまり、自分自身が望む欲に勝つ為には、イメージをコントロールする必要があり、それができるものだと理解しなければならない。
それによって、自分が持つイメージが変わり、ひいては行動が変わるというカラクリなのです。
それを人は難しいと言う
だから一生変わることができない。
さて、もう1つの局面から考えてみよう。
もう1つの局面とは?人間という生き物として考えた場合のことです。
人間という生き物は、一種の動物
犬や、猫、象やライオンなど
それぞれが持つ性質がある。
人も同じように、人という性質がある。
例えば、こういう事です。
ペットのことを知り尽くした獣医さんがいます。
獣医さんは、動物(ペット)に関する生態を勉強し、動物(ペット)のことに関して言えば、ほとんどのことは理解しているだろう。
そして、人とは何か?
人間とは何か?
人間とは、どんな性質があるのだろうか?
さてこれを研究したことがあるだろうか?
人は、さまざまな特徴を持ち、さまざまな性格があり、さまざまな気分、さまざまな感情を持つ
そして、それはこれまでにさまざまな研究を重ねて、少しずつ解明されてきているだろう。
もしかしたらもうすでに解明できているのかもしれない。
だが、こうやってオープンに出てくる情報は、それこそ表層的なものかもしれない。
だが、人を研究すればするほど、人が何なのかが分かってくる。
そして、人がなぜ動き、人が何を望み、人が何を求めているのか?そして、人に対してどう接すれば良いのか?
人が放つ言葉とは何か?
人が持つ5感という性質は何なのか?
それをどう活かせばいいのか?
そう言った人間という科学を解明していくことが、あなたの日常の人間関係のストレスを減らしていくだろう。
これだけは、研究を続けていけば必ずと言っていいほど、見える景色が変わる域に達することができる。
ここで注意して欲しいことは、私は、必ずこの言葉を使う
継続し、研究し、勉強し続ければという前提が、必ず必要となる。
==この記事が気に入ってくださった方へ==オンラインでのLIVE配信やYouTube配信など筆者の活動について逐次お知らせしております。ブログ記事内容など気に入っていただけたら、ご登録いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
More from my site
ヤスキ
最新記事 by ヤスキ (全て見る)
- どうすれば新たな習慣を作ることができるのか? - 2022年9月21日
- 自己肯定感の高め方 - 2022年6月29日
- やり抜く力が強くなる言葉 - 2022年4月2日