会話が弾まないと思っている方へ
会話が弾まないのは、自分自身がそこから抜け出そうとするためのアプローチ不足と言えるでしょう。
もしくは、そもそも会話する必要性を感じてない場合もあり得ます。
自分自身が何のために会話を上手くできるようにしたいのか?
これをまずは明確にした方が良いでしょう。
私のブログではしつこく言うことがあると思いますが、物事を望み、達成したい願望は、そもそも何のためなのか?【目的】また何を具体的に望んでいるのか?を【明確化】することをオススメします。
これはなぜかと言うと、【目的】と【明確化】を行うことによって、自分自身の中にある願望に1本の芯を通すことができるようになるからです。
つまり自分自身の軸を作るためにです。
それによって、ブレない目標設定になります。
ですから、自分自身が会話が弾まない、会話が苦手だと悩んでいる方は、
① 何の【目的】のために会話を上手くしたいのか?
② 具体的に【明確化】どのように会話上手になりたいのか?
を、考えていくと学習のモチベーションが高まり、それが自分自身の軸を作っていくことになります。
さてこれからは、会話が弾まないことの原因を探っていきたいと思います。
なぜ会話が弾まないのか?を以下に列挙します。
・根本的に会話のネタを持ち合わせていない。
・根本的に社交の場が苦手
・相手との共通点がない。
・相手とのコミュニケーションの取り方が悪い
・相手を意識し過ぎて自分の言いたいことが言えない。
・先を読み過ぎて会話を止めてしまう。などなど
ざっくりと挙げると上記のようなことが現実に起こっています。
メンタルトレーニングの前にやるべきことは、まずはいろんな話ができるように、常に情報を持っておくことをオススメします。
例えば、北海道出身の人と話す場合は、北海道の名産とか観光地や学校や地域の情報に精通していれば、話が弾んでいきます。
逆に、北海道のことを知らなければ、自分から話をすることができなくなってきます。
ですから、メンタルトレーニングの前に、さまざまな情報を持っておけば、話を切り出せる力はつきます。
では話のネタがない場合はどうするか?
それは相手に対して、質問することによって、話を広げていくことは可能です。
これらは、情報を自分に取り入れ、相手から取り出すという作業【行動】です。
ではこれから本題のメンタル面について考えていきましょう。
メンタルとは、精神面、また、心(の持ちよう)に関することです。
行動面ではなく、あくまで、心(の持ちよう)を扱います。
そして、私自身が得意とするのは、脳の中で何が行われているのか?に焦点をあてます。
その方法について、以下にまとめました。
『会話が上手くできるようになるためのメンタルトレーニング』
① 会話できないと思っている自分自身を想像する
② その自分を好きな色に変える
③ 目の前の見えている範囲を全て好きな色で埋め尽くす
④ 自分にとって優しい声で、自分を後押しし自分の全てを分かってくれるような人からの声をかける
⑤ その声を大きくし、心地良い気分を感じる
⑥ その気分を味わい、自分自身の中に取り入れる
⑦ 会話が上手く話している自分自身を作り出す
⑧ 心地良い気分を感じながら話せていることを実感する
⑨ 自分を後押ししてくれる優しい声を感じ、周囲の人が喜んでいることを確認する
⑩ さらにその気分を高めていく
この方法を何度もトレーニングしていくと、会話が弾まないのではなく、自分自身の心の問題だったと振り返ることができるでしょう。
心の持ちようによって、あなたは何にでもチャレンジし、問題を乗り越えていけるのです。
==この記事が気に入ってくださった方へ==オンラインでのLIVE配信やYouTube配信など筆者の活動について逐次お知らせしております。ブログ記事内容など気に入っていただけたら、ご登録いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
More from my site
ヤスキ
最新記事 by ヤスキ (全て見る)
- どうすれば新たな習慣を作ることができるのか? - 2022年9月21日
- 自己肯定感の高め方 - 2022年6月29日
- やり抜く力が強くなる言葉 - 2022年4月2日