〜やる気が起きない、モチベーションが続かないという方へ〜継続的にやる気を引き出すメンタルトレーニングの方法とは?

やる気が起きないことは日常生活において多々あることだ。

モチベーションが下がり、自分は何をやっているのだろうか?と落ち込むこともあるだろう。

今回は、そんなやる気が起きないとかモチベーションを維持させるためにどんなメンタルトレーニングを行えばいいのかについてご紹介したいと思います。

まず考えるべきは、やる気モチベーションとは何からくるのか?ということ

そして、いつもの如く言っているのは、その時に自分自身が何を頭の中で処理しているのか?ということ

また自分自身の脳の中にある考え方やアイディアというの未知の領域であり、自分自身が想像もし得なかったことを引き出してくれる貯蔵庫だという事実も理解していただきたいです。

あなたが今、精神的に制限をかけていることは、何故なのだろうか?

やる気を下げ、モチベーションを落とす原因となるものは、自分自身の脳のほか、何もない。

下げる原因となるものは、何からくるのだろうか?

一度、ご自身で振り返って欲しいのです。

そして別に自分自身がやる気に満ちている状態もあるはずです。

人生の中で継続できたことや、やる気を導き目標達成したことは、一度はあるはず

試験に合格したとか、スポーツで結果が出た。あるいは普段起こしている行動、歯を磨くとか、朝起きるとか、毎日とあるサイトを見るとか

それって言うのは、無意識にモチベーションとして自分が気付いていない「やる気やモチベーション」を与えている。

やる気が起きないとかモチベーションが続かないとか嘆く前に、毎日行なっていることを振り返ってみると、それが実際に「あなたが使っているやる気やモチベーションのヒント」だということ

例えば毎日チェックするSNSがあったとすると、それをチェックする時のきっかけは何なのか?

スマホのロックを外した時?

スマホを触った時?

あるいはスマホを想像した時?

それをきっかけとして、SNSを見るというストーリーが自然と脳の中で作られているはずだ。

それがあなたの無意識のやる気モチベーションを引き起こす習慣性となっている。

今回はそれを参考にしたメンタルトレーニングの方法をご紹介します。

やる気が起きないモチベーションが続かない方のために→継続的にやる気を引き出すメンタルトレーニング方法

① 毎日みるSNSや毎日行なっていることを特定する

② 例えば毎日Twitterを欠かさず見るという方は、Twitterを見るきっかけは何なのか?を特定

③ スマホ を触ってロックを外した最初にTwitterを見る人の場合↓

④ スマホ を触り→ロックを外す→Twitterを見る→充実感を味わう という自然流れを認識する

⑤ 同じように手に入れたいやる気モチベーションを上げたいことを特定し

⑥ スマホ を触り→ロックを外す→やる気やモチベーションを与える文字を見る→充実感を味わうというシナリオを作成する

⑦ やる気やモチベーションを上げるものを見るという習慣を作れば良い

⑧ この時、Googleスプレッドシートなどを活用し、毎回スマホを触り、ロックを外す度にその流れを通すようにすると良い

参考:Googleスプレッドシートとは?

⑨ それがきっかけとなり、あなたのやる気やモチベーションを引き出してくれるだろう

ここで大切なことは、きっかけ作りである。

そして、自分が達成したいことを忘れさせない努力である。

脳はほったらかしにしておけば、楽を選びたいのだ。

誰もが楽をしたいという怠け癖を持っているが、それとは別に「本当はこうしたい」という願望も持っている。

それは日々葛藤の中で常にどちらかを選択している。

そして時に人はやる気を上げ、モチベーションを高めていなかければならない場面も多々あるだろう。

その時には、今回紹介した方法をぜひ参考にして欲しい。

すべての夢を応援しております。

【広告】Amazon サイトへ

==この記事が気に入ってくださった方へ==オンラインでのLIVE配信やYouTube配信など筆者の活動について逐次お知らせしております。ブログ記事内容など気に入っていただけたら、ご登録いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

友だち追加

The following two tabs change content below.

ヤスキ

~時代はAI、異次元空間で生きる時代へ~現代、次世代で順応できる考え方を身に付けるWebサイトとして、将来来るべきシンギュラリティに備えて、今から人ができる順応を独自の視点で情報発信している。

投稿者: ヤスキ

~時代はAI、異次元空間で生きる時代へ~現代、次世代で順応できる考え方を身に付けるWebサイトとして、将来来るべきシンギュラリティに備えて、今から人ができる順応を独自の視点で情報発信している。