仕事や家庭に忙しくなる30代〜50代の方へ
仕事も年数を重ねていくほど、責任は増え、業務も複雑になり、さらに自分自身だけではなく、周囲の人とのバランスも必要となり、さまざまなストレスが増えていきます。
若い頃は、勢いと体力で乗り切ってきたことも、年齢とともに無理がきかなくなることも多いでしょう。
またストレスとは、中間管理職や組織の上層部で仕事する人、あるいは経営者やフリーランスに問わず、30歳を超えてからも転職をした人でも、それぞれに感じるストレスがあるでしょう。
不慣れな仕事や、予期せぬ仕事、今も新型コロナウィルスが世界中に広がり、今までには考えられなかった事態への対応を近々に迫られている。
そんな中、経済を止めないように社会は動かねば、日本、あるいは世界経済の崩壊を招き兼ねない。
そして、人はそんな現実に対応していくしかなく、世界レベルでの新たな対応が求められる時代だ。
そんな地球の中で、それぞれの国、それぞれの地域で働く私たちは、ウィルスだけではなく、日常的にかかる負担があるのだ。
そんな中、家庭を持つ人にとっては、家族のために仕事をし、プライベートを充実させなければならない。
充実という言葉が適切かは分からないが、家族のメンタル面のケアも必要ということだ。
30代から徐々に世帯を持ち、資産(住宅、車、家財など)を増え、喜びとともに、それを守っていかなければならない重圧を背負うことになる。
それが時に、狭く長い道のりのように感じ、喜びとは裏腹に、自分自身へのプレッシャーとなり、精神的なバランスを崩し兼ねないのだ。
そして、昨今の新型コロナウィルスで、世界中が不安になっている今だからこそ、家庭や職場で中枢となる30代〜50代の方へメンタル面を安定させ、やるべきことを着々とやれるような精神的な安定を保つようにブログに書いている。
上から目線で、言っているように感じる方はお詫び致します。
私自身が、精神的な安定がどれだけ大切かを身に滲みて感じており、過去に国家公務員という職を辞め、ゼロからフリーランスという茨の道へ転身した時に、どれだけブレまくり、そして精神的な安定を失ってしまった経験があるからこそ思うことがある。
そしてそれを乗り切って、NLPトレーナーとして、人のメンタルをうまくコントロールするための助言やNLP資格講座を開催し、人が明るく前向きになってくれる姿を何度も見てきたからこそ発信したいことがある。
それは、人の精神的なことやメンタル面は、ただただ一時的な感情にしかすぎないということ
それをうまく自分自身でコントロールしていけば、どれだけ不安に陥り、自分に自信がなくなってしまった時でも、コントロールできるというきっかけを与えるだけで、前を向いて進んでいけるようになる。
そしてそれは、海の波や、周波数のように、良い時もあれば悪い時もある。
そこまで自分自身のメンタル面を把握し、うまくコントロールできるようになれば、どんなことがあったとしても、精神的なバランスを崩すことはないだろう。
バランスが崩れるというより、調子の良い時と悪い時だな。
ではこうしようか。と冷静な判断ができるようになるのだ。
以下に誰にでも簡単にできるメンタルトレーニングについて記載する。ご参考までに。
【30代から始める安定したメンタルを手に入れるためのメンタルトレーニングの方法】
① 調子が悪い状態になったとき
② そのまま存分に浸ってみる
③ そこで感じるものをすべてどんな感じかを観察する
④ とにかく抵抗することなく、ただただそれを感じる
⑤ 調子の悪い状態をそのまま感じてみるだけでオッケー
⑥ 仕事や、やるべき時まで待つ、休む
⑦ それがあなたに十分なエネルギーを与えてくれる。
ここで大切なことは、とにかく調子の悪い自分を無理に叩き起こそうとしないこと
30代からは、それと上手に付き合っていく方が人生というスパンで見た場合、よほど前に進むことになる。
つまり、無駄に抵抗すればするほど空回りするのだ。
過去の言葉にこんな言葉がある。
「君子危うきに近寄らず」
→「君子は危険な人には近づかないものだ」という意味で、「君子危うきに近寄らず」に近い意味合いの言葉
自分自身を鼓舞することも大切だが、あまりにも下がっている状態の時は、次の機会のための活動エネルギーを貯めておいた方がよほど人生の道としては前に進んでいる状態といえる。
まとめ
・詰まりすぎた時は、休み、機を待て
・君子危うきに近寄らず、自らの心の声を聞け
・さすれば自ずと行動できるようになる
すべての夢を応援します。
==この記事が気に入ってくださった方へ==オンラインでのLIVE配信やYouTube配信など筆者の活動について逐次お知らせしております。ブログ記事内容など気に入っていただけたら、ご登録いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
More from my site
ヤスキ
最新記事 by ヤスキ (全て見る)
- どうすれば新たな習慣を作ることができるのか? - 2022年9月21日
- 自己肯定感の高め方 - 2022年6月29日
- やり抜く力が強くなる言葉 - 2022年4月2日