新型コロナウィルスの影響により、在宅での仕事が全国的にも増えている中、
今日はついに政府が『緊急事態宣言』を全国に拡大した。
それに伴い来月6日までの期間、新型コロナウィルス対策の特別措置法に基づく『緊急事態宣言』を正式に明らかにされた。
そんな中で、新型コロナウィルスの感染対策として、2月25日に、新型コロナウィルス感染症対策の基本方針が政府より発表され、政府が企業に対し、時差出勤や在宅ワークを実施するよう推奨。緊急事態宣言が全国に対象を拡大されたことを踏まえても、今後在宅ワークはさらに増していくだろうと予想される。
そして、私自身も今は在宅ワークで仕事をしている。妻も在宅ワークの一人だ。
私と妻には、6歳の娘がいて、小学校はもちろん休校している。
今は、子供を持つ世帯においては、子育てと在宅ワークのバランスを取ることが重要なことではないかとも考えています。
実際、私も妻も仕事をしながら、子供の遊びや勉強と毎日奮闘している。
そして在宅ワークをしながら子育てをするストレスは、普段仕事に行って抱える育児のストレスとは全く異なるものでしょう。
これまでに、幼稚園や小学校で友達と遊んでいた時間は、親にとっては仕事をしていた時間で、
これはつまり、親にとっては子供を安心して預けることができた時間です。
それが在宅ワークの時は、仕事をしながら子供の世話をしなければならないという新しいストレスを感じる訳です。。
子供と一緒に過ごす時間が増え、一見、幸せそうな感はあるが、やはり子供は遊びたい年ごろで家の中でじっとしていることも飽きてしまう。
その中で誰が遊び相手になるのかというと、それは『親』ならぬ他に誰もいないのです。
だからこそいつも以上に、子供は親と接する時間が増える。
そして、親は仕事と子育てのストレスを二重に抱えることになるのだ。
こんなストレスを感じ、誰にこの怒りやストレスを吐き出せばいいのか?
また、仕事がなくなり、そして学校もやってない憤りを感じている方も多くいらっしゃるのではないかと感じてます。
今は、新型コロナの影響を止めることは、一人一人の意識の問題でもあるとは思いますが、世界のすべての人が同じ危機管理ができる訳はないのです。
メディアや政府が強く訴えかけたとしても、残念ながら、すべての人が足並みを揃えて、おとなしく自宅にいれる訳がない。
そして今、家庭で仕事をしながら子育てをするという形は、もうしばらく続くだろうと予測しています。
それだけ新型コロナウィルスの脅威は人類にとって強敵です。
だからこそ、家での仕事と子育てを両立する方法を真剣に考えていく必要があるのです。
子供はエネルギーに満ち溢れていますが、おとなしく出来ている時は何かに熱中しています。
ただ1日中ずっと熱中しているかというと、ほとんどが親と遊びたいという衝動に駆られるでしょう。
とくに小学校低学年や幼稚園の子供はそうではないかと思います。
そして、全国的に学校は休校中ですが、この休校中の間にも時間は過ぎています。
本来であれば勉強している時間です。
子供の教育に関して、焦りを感じる方も多いのではないかと思います。
それらを鑑み、我が家でやっている仕事と子育てのバランスを保つ方法を紹介します。
①家族全員のストレス管理
これは何を意味するかというと、誰に一番の負荷(ストレス)がかかっているかを把握し、それを対処することです。
一番ストレスを抱えている人の話を聞き、そのストレスが解消できることを家族で考え、それを実行することです。
それによって、家庭内のストレス度がかなり改善されていきます。
②子供の教育に関して
子供には勉強させるように親が指示します。そして思考を凝らして子供のレベルに合わせた勉強課題を与えます。
子供に対して自主性を重んじるも、子供は子供です。笑
親が子供を律することも時としては必要です。
自主性を伸ばしながら、親が勉強を律していくことが必要です。
そして勉強の仕方に関して、参考にすべきは以下のトレーニング理論です。
私は普段、NLP心理学を学ぶ受講生に対して、『トレーニングの重要性』に関しても教えています。これを参考にしてみてください。
トレーニングはなぜ重要か?その秘密を、以下のトレーニング7原則に基づき実行していきます。
① オーバーロード(過負荷)の原則→適度なレベルを
② 特異性の原則→目的に沿って
③ 斬進性の原則→段階を踏んで
④ 全面性の原則→総合的にトレーニングし
⑤ 個別性の原則→個人のレベルに合わせて
⑥ 意識性(自覚性)の原則→意識して
⑦ 継続性(可逆性中反復性)の原則→何度もやる
これが勉強をさせる上でのコツです。
※運動も勉強もトレーニングとして考えると全く同じ構造です。
そして、これにはない最も重要な面は、『モチベーション』です。
子供にとって、勉強するにも何かのモチベーションを必要とします。
そのモチベーションを上げるために、親は頭(脳)を使わなければなりません。
③妻や子供のメンタルケア
夫婦生活や家族の生活は、常にメンタル面で一定とは限らないでしょう。
その中で重要なことは、メンタルケアです。
生きていればイライラすることもあるし、感情的になりたい時もあるのです。
その時に、最も重要なことは、話を聴くということ、話を誰かに聴いてもらうということです。
じっくりと聴いていることで、話し手のストレスは減っていきます。
また、じっくりと話しているうちに新たなアイディアが生まれてくるものです。
そして話の聞き手に必要なことは、否定をせずに肯定的な気持ちで話しを聴くことです。
いくら自分の意見があっても、相手の世界観に合わせることで、あとあと双方の関係性もよくなります。
コミュニケーションは忍耐も必要なのです。
話したい方は、話を聴いてくれる人を探し、その方に思い切って話を聴いてもらうことです。
本当に重要です!
以上簡単ですが、今回は、在宅ワークでの仕事と子育ての両立に関して、記載しました。
参考になれば嬉しいです。
引き続き、新型コロナウィルスとの闘いに勝てるよう世界中で力を合わせてこの困難の乗り越えましょう。
==この記事が気に入ってくださった方へ==オンラインでのLIVE配信やYouTube配信など筆者の活動について逐次お知らせしております。ブログ記事内容など気に入っていただけたら、ご登録いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
More from my site
ヤスキ
最新記事 by ヤスキ (全て見る)
- どうすれば新たな習慣を作ることができるのか? - 2022年9月21日
- 自己肯定感の高め方 - 2022年6月29日
- やり抜く力が強くなる言葉 - 2022年4月2日