○我慢するということ
我慢するという状況は人にとって多くあることだと思います。
家族の収入をすべて支えている夫だとすると、どんなに自分が辛い状況でも、愛する家族のために働き続けなければならないと思ったり、共働きの夫婦であれば、双方が支えながら家族のためと働いていることでしょう。
また、夢や目標を持っている人だと、そうそう簡単にはあきらめたくない夢や目標のため、我慢ということを続けていかなければ達成することはできないでしょう。
そしてそれが、我慢ではなく、毎日楽しく続けることができれば、人生最高だと言えますが、そんなに毎日が楽しく努力を続けるという考えにはなれないというのが、現実ではないかと思います。
よく楽しいことを続ければいいとか、我慢や努力という言葉ではなく、楽しみを続けるんだという意見もあるかと思いますが、実際は、我慢ありきではないかと思います。
楽しみや喜びの基盤を作るのは、あくまで、毎日の泥臭い努力と行動と我慢というのは必須のものではないかと思います。
そこで、今回は我慢するということについて、お話ししたいと思います。
○フロリダ大学 心理学者ロイ・バウマイスターらの実験
心理学者ロイ・バイマイスターらの実験によると、ストレスがかかると自制心を消耗し、すべてにおいて、我慢することが困難になるという実験結果があります。
参考Webサイト:意志力を鍛えよ!ー今、気になるビジネス書の要約
①お腹をすかせた学生に対して、チョコを3つ食べさせた後にパズルを解かせた
②お腹をすかせた学生に対して、ラディッシュを3つ食べさせた後にパズルを解かせた
上記の実験結果、②の方がパズルを解くことを早くあきらめ、強い疲労感が見られたという
○我慢は限界まで行うべきものではない。
つまり、我慢というのは人が思っている以上に神経をすり減らし、こころのスタミナを減らしていくということではないでしょうか。
我慢するということは精神的に負荷がかかっている状態で、その状態が長く続けば続くほど、回復しにくい状態になっているのではないかと考えます。
しかし、人は往々にしてこの状態にならざるを得ない時があるのではないかと思います。
我慢してやり続けなければならない。
そんな時が人生に何度か訪れるはずです。
楽して人生過ごしていこうと思うと、楽な生活しかできなくなり、我慢や苦労の先に、真の楽が待っていたりもします。
ここで言いたいことは我慢はするものではなく、我慢がいつか普通に変わる時があるということです。
例えば、お酒をやめたいという方にとって、お酒を飲むことを我慢する訳ですが、実際やめてしまうと我慢ではなく、飲まない事が普通になります。
たばこもそうです。
いざやめてしまえば、我慢ではなく、普通になります。
ブログを書く事や毎日トレーニングしたり、勉強したりすることも、最初は我慢してやるという状態が、いつしかその我慢は普通になります。
この変わり目は何でしょうか?
○我慢が普通へと変わる瞬間とは?
人はいつしか我慢してやっていたことが楽しくなったり、楽しさを感じなくても当たり前と感じることがあります。
この状態へ変われるときは、ずばり脳の使い方にあります。
脳が処理している情報が変わったため、こころが変わり、行動が変わります。
無意識のうちに行っているかもしれませんが、この脳の使い方にはコツがあります。
それがNLP(Neuro Linguistic Programming=神経言語プログラミング)を学ぶことによって修得できるでしょう。
NLPは脳の使い方を教えてくれます。
人が意識的にも無意識的にも行っている処理を学ぶことができるため、習慣改善に役立てることができます。
人は常に五感を処理しています。
その五感の処理の仕方を変えるだけで、さまざまな考え方や習慣を改善してくれます。
つまり知らない間にイメージや言葉の使い方が変わっているということです。
NLPでは、習慣改善や衝動を抑える方法を受講生へ教えています。
誰でも使える方法をお伝えしています。
もし興味がある方や習慣改善をお望みの方は、ぜひ以下のLINE@かお問い合わせフォームまで連絡いただければと思います。
以上、今回は『我慢は続けるべきではなく、我慢はいつしか普通へ変わる~フロリダ大学_心理学者ロイ・バウマイスターらの実験から学ぶ~』でした。
==この記事が気に入ってくださった方、筆者の話を聞いてみたいという方へ==
オンラインでのLIVE配信やYouTube配信など筆者の活動について逐次お知らせしております。ブログ記事内容など気に入っていただけたら、ご登録いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
More from my site
ヤスキ
最新記事 by ヤスキ (全て見る)
- どうすれば新たな習慣を作ることができるのか? - 2022年9月21日
- 自己肯定感の高め方 - 2022年6月29日
- やり抜く力が強くなる言葉 - 2022年4月2日