人はなぜイライラするのか?
過去を振り返ればどうでもよくなるし、いつの間にか忘れていることばかりなのに、、、
なぜ人はいちいちイライラするのだろう。
イライラしたとしても体にも心にもよくないことは分かっている。
イライラしたとしてもそのイライラが何か変わるのかというと、何も変わらないことも理解している。
そのはずなのに、イライラするという事実だけは残っている。
こうして言葉にしていると、なんだかイライラすることのメリットはないように感じる。
イライラしたとしても、それは相手にも自分にもとても良い影響を与えるとは思えない。
イライラするよりも、いつも心穏やかに過ごすことの方がとても良い精神状態だと思っている。
ではイライラした時はどうしたらいいのだろう?
・好きな食べ物を食べる
・お酒を呑む
・体を動かす
・旅行に行く
・友達や家族へ愚痴る
・その場から離れる
・ペットと遊ぶ などなど
今の思考状態を解放させるために、あえて他の刺激を与えることも良いと思います。
また、ただぼぉ〜っと過ごす、ネットサーフィン、SNS、映画を観る など
とにかく今の思考状態から解放することが大切だと思っています。
しかしそれは、あえてイライラから違う何かへの変換を行っている作業でしかない。
けれどもあえてイライラしている状態よりも限られた人生の中では、有意義に過ごしている時間だということは明らかだと思います。
また、イライラすることは、決して悪いことではないという理解も必要だと思っています。
自分自身の状態を自分自身が受け止めてあげる。
人間だから怒りが出ることは生きているという証であり、怒りが出るということは何かしらの欲求を持っているということでしょう。
だからこそイライラは発生するのだと。
その怒りの根本原因を無くすということも必要かもしれませんが、無理に抑えるというよりも、その気持ちを横流しできる心の柔軟性を持つことが最もメリットのある生き方なのではないかと思っております。
心の柔軟性があれば、例えイライラしてもすぐに元に戻せる心のコントロールができてきます。
私の場合は、こうやって自分自身の気持ちを文字化することで、心が整理されます。
つまりイライラしている状態とは?心のエネルギーが内に溜められたまま解放されず、整理されていない状態だと言えます。
総じて言うと、イラッとした後の対処法とは?
自分の心の中にあるものをアウトプットし、なぜそうなるのか?どうすればそうならないのか?をしっかりと整理すること
これが自分一人でできるようにトレーニングすることで、あらゆる局面でも心の柔軟性が高まり、生きていくための知恵が身に付いていくのではないかと筆者は日々感じています。
==この記事が気に入ってくださった方へ==オンラインでのLIVE配信やYouTube配信など筆者の活動について逐次お知らせしております。ブログ記事内容など気に入っていただけたら、ご登録いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
More from my site
ヤスキ
最新記事 by ヤスキ (全て見る)
- どうすれば新たな習慣を作ることができるのか? - 2022年9月21日
- 自己肯定感の高め方 - 2022年6月29日
- やり抜く力が強くなる言葉 - 2022年4月2日