前回に続き、今回は『ストレス』に関連したブログを書きたいと思います。
人は常に一定の状態を保とうとする『ホメオスタシス=外部の環境にかかわらず、一定の状態を保とうとする調節機能』生理的な機能を持っています。
これをもとに、心理的にも、変化を嫌い、その状態を保ちたいという欲求や願望があるのではないかと思っています。
またストレスとは何か?というと、外部からのさまざまな刺激(ストレッサー)によって自分の身体やこころに負荷がかかり、歪みが生じることで、さまざまな身体への不調を引き起こす原因となるとされてます。
つまり、人は日ごろからさまざまな大小あるさまざまな刺激(ストレッサー)を受け、それを生理的にも心理的にも正常に保とうとしている状態を常に繰り返しているということでしょう。
そしてこの状態を以下のように『好循環ストレスサイクル』として表すことができます。
ここで表現したいことを文字に起こします。
①仕事で英語を使える必要が発生した。(英語を話せないと昇進に関わったり、給与に反映したいするなど⇒外部刺激)
②現実の自分⇒英語を話せない状態
③願望・理想⇒英語を話せるようになりたい
④あるべき理想⇒毎日勉強!
⑤行動⇒勉強 or not(選択可能)
⑥-1 安心⇒勉強して英語を手に入れる
⑥-2 不安⇒勉強せずにストレスにさらされたまま
⑦違う現実(英語話せる or 話せない)が待っている
これが私が提唱しているものごとをシンプルに捉えるという【シンプルマインド】です。
ストレスがどうとか、将来がどうとか、できるできないとか
あれこれあれこれ考えずに、ストレスから解放されるためには、そのストレスを消すための行動を行うことが最大のストレス解消法です。
逃げていても現実は現実で、誰か力を貸してくれるということもあるかもしれませんが、それだって自分で将来の不安やストレスから解放されるために、自ら行動を起こした結果です。
だからこそストレスを悪いものとは捉えずに、ストレスがあるからこそ、その克服した先に見える景色は、今の自分にとっては到底計り知れない喜びへの変えてくれるいいやつなんです。
以上、今回は、『ストレスから解放されるための好循環サイクルを身に付けよう~好循環ストレスサイクルについて~』でした。
==この記事が気に入ってくださった方へ==オンラインでのLIVE配信やYouTube配信など筆者の活動について逐次お知らせしております。ブログ記事内容など気に入っていただけたら、ご登録いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。